ITエンジニアは現在、アプリケーション系エンジニアやインフラ系エンジニアなど、はっきりとした縦割りの状態です。またキャリアアップの際も特定の領域に特化した技術者を目指す傾向にあります。
しかしその状況は、自社のIT課題を解決しようと考えるお客様のニーズに合致していません。課題分析や具体的な解決策の提案および実行の方法など、多種多様な経験とスキルが備わっていないため、結果として上辺だけの対応になってしまうエンジニアも少なくないのが現状です。これはIT業界が抱える大きな問題点だといえます。
当サイトではITエンジニアとして将来に渡りお客様に、そして業界にとって「求められる人材」へと成長できるキャリアアップとその実現方法を考えます。
当サイトはすべての人と企業に、最高のワークエンゲージメントを提供することを目的としたメディア「VOiCE」を運営するZenkenが、キャリアパスを描きにくい現状にあるITエンジニアという職種の将来性を考えるため立ち上げました。掲載情報は総合力でITプロジェクトの支援を手がける企業「プライム・ブレインズ」監修の下に運営しています。
従来のITエンジニアのキャリアパスといえば、「職種」を中心とした考え方でした。
「この職種になるには、こんな知識やスキルが必要だ」という捉え方では、偏った経験しか積むことができず、結果としてお客様の課題解決ができるエンジニアに成長できない可能性があります。
お客様のITプロジェクトを成功に導く高度なITエンジニアリングを身に付けるには、総合力を高める必要があります。
「プロジェクトマネージャー」や「ITコンサルタント」といったものを職種ではなく、プロジェクトにおける「領域」と捉え、様々なスキル・経験を複合的に積んでいくことで業務範囲の枝葉を広げ、「ITエンジニアリングの木」を育てるというイメージが適切です。
以下の領域名をクリックすることで、それぞれ得られる経験・スキルを表示します。
流通系の大手企業の基幹システム入れ替えというプロジェクトを、現在新卒入社3年目の人間がメイン担当としている事例があります。当然ながら知識も経験も不足している。だからこそ、相談を受ければ他の社員がすぐに入り、全体の組み立てやお客様との折衝を行っているそうです。
そのITエンジニアのことを「プロジェクトマネージャーです」「ITコンサルタントです」と職業として紹介するのは難しいかもしれません。ですが「プロジェクトマネージメントに関するサービスを担当している」というのは事実です。
この事例が象徴するのは、「今の自分にできるかどうか」ではなく、「挑戦できる環境にいるかどうか」がキャリアの分岐点になるということです。若手のうちから複雑なプロジェクトに関わることで、調整力や視野の広さ、技術的な判断力が飛躍的に成長していきます。
もちろん、最初からすべてを一人でこなせるわけではありません。だからこそチーム全体で支え、任せ、育てていく。そのプロセス自体が「ITエンジニアリングの木」の枝葉を育てる経験になります。
「ITコンサルタント」「PM」という肩書きにとらわれる必要はありません。目の前のプロジェクトに真摯に向き合い、試行錯誤を重ねる中で、自分の「領域」が着実に広がっていく。この事例は、そんなキャリア形成の可能性を教えてくれます。
ITエンジニアリングには本当に多岐に渡る技術要素があります。それをいつ・どれだけ身に付ける機会が得られるかは、その人それぞれです。どういうきっかけかでまったく変わってくるため、体系的に学ぶなんてことはそもそも不可能です。
たとえば資格取得についても「必要とされる」というものではありません。ITの資格は自分の仕事の幅を広げるための自己研鑽の位置づけです。ITエンジニアのスキルセットとして、技術的な要素だけでなく、業務遂行能力やマネージメント能力も重要となります。
スキルを体系的に学ぶことは難しく、様々な経験を積み重ねられる環境に自らを置けるかが、今後の成長への足掛かりとなるでしょう。
ITエンジニアがキャリアアップするためには、単純なITの知識だけではその基礎を固めることはできません。
業務において、段階や職域によってどのような能力が求められるのか。ITエンジニアとして長期に渡り活躍するために学んでおきたい内容を紹介します。
担当者として自身の関わるプロジェクトの課題に対して、今まで培ってきたエンジニアリングの技術を基に、適切な問題分析や解消までの道筋が立てられるかが問われます。最終的には新人教育・リーダー業務・管理指導ができるまでの成長が理想です。
ITエンジニアの問題分析・解消力は、たとえばプロジェクトが進行中に「システムの動作が遅い」「納期に間に合わない」といった課題が発生した際に役立ちます。このスキルにより、問題の原因を迅速に特定し、適切な解決策を導き出すことが可能です。
データの分析やログの確認を通じて問題箇所を特定する力、関係者からヒアリングを行い状況を整理するコミュニケーション力、そして解決策を迅速に実行に移す計画力が必要となります。これらを組み合わせることで、プロジェクトの停滞を防ぎ、成果を確実に導く力を発揮できるでしょう。
エンジニアとしてプロジェクトを推進する際、技術力だけではなく「誰と、どう話すか」という対人スキルが非常に重要になります。交渉力は、チーム内の信頼関係を築くだけでなく、顧客や他部門との認識をすり合わせ、課題の早期解決にもつながります。
要件が不明瞭なまま進んでいる案件において、相手の立場や背景をくみ取りながら的確な質問を投げかけ、必要な情報を引き出す力が求められます。また、調整の場で利害が対立した際にも、相手の主張を尊重しながら、妥協点を導く交渉力がプロジェクトの成功を左右します。
状況整理と意見集約ができる会話力、誤解を防ぐ文章力、相手の立場に配慮した伝え方、そして冷静かつ論理的に合意形成を促す姿勢が必要です。信頼を積み重ねることで、よりスムーズな連携と成果の最大化が可能となるでしょう。
関係者が多いITプロジェクトにおいて、目的や優先順位が異なる中でも、全体を一つの方向へ導くスキルが必要です。ファシリテーション力とは、ただ話を進めるのではなく、議論を活性化させながら合意を形成する推進型調整力です。
定例会議や仕様検討の場では、参加者の立場によって意見が分かれることがよくあります。そのとき、一方の主張だけに偏るのではなく、全体のバランスを見ながら整理・要約・合意を引き出していく力が求められます。
議題の設計、会話の流れを読み取る傾聴力、発言を引き出す問いかけ力、論点を明確にする要約力が必要です。また、スケジュールや進行に関する調整スキル、参加者同士の対立を和らげる場づくりの工夫も重要です。これらを駆使することで、チーム全体の納得感とスピードを両立させる進行が実現できます。
マネージメント力とは、プロジェクトの成功と共に、チームメンバー一人ひとりの成果と成長を引き出すための統率スキルです。進捗や予算、品質といった数値的管理に加え、メンバーの業務状況やスキルレベル、意欲を的確に把握し、適切な支援・指導を行う力が求められます。
メンバーの課題を早期に察知し、声をかけ、必要に応じて役割や進め方を再構成することは、マネージメント力の本質のひとつです。同時に、目標に向かってチーム全体を鼓舞し、顧客や他部門との期待値も調整しながらプロジェクトを前進させる責任を担います。
マネージメント力を磨くことで、KPI設計やWBS管理、メンバー育成、心理的安全性の醸成といった多面的なマネージメント実務に対応できるようになります。単なる業務調整ではなく、技術者を育て、組織を動かす。エンジニアとしての影響力を一段階引き上げるための重要スキルです。
ITエンジニアとして新たな領域へ挑戦したいと考えたとき、「自分にはこの経験はないから」「この知識・技術は学んでこなかったから」と諦めた経験はありませんか?
当サイトの監修であるプライム・ブレインズの代表を務める五反田氏は、たとえPMやコンサルタント業務の経験がないITエンジニアであっても、該当分野へ積極的に起用しています。そんな五反田氏にITエンジニアのキャリアパスについてインタビューをしました。
プライム・ブレインズ代表
五反田 基秀氏
大手ユーザー系SIerでSE、本社での人事業務、PMなどを経験した後、プライム・ブレインズを創業。
ITコンサルタントもプロジェクトマネージャもIT技術者であり続けるべきという考えを基に、「エンジニアが長く働ける会社づくり」を掲げ、未経験人材の採用・育成に取り組んでいます。
何事も自分のものとして遂行できる「主体性」とスキルを積み上げていく貪欲な「チャレンジ精神」さえあれば、その人の目指すIT技術者になれるキャリアパスおよび教育体制の構築に力を入れています。
五反田氏─
IT企業の代表として、多くのITエンジニアの求職者・転職者の方と話す機会がありますが、みなさん口をそろえて言うのが「自分はこういう経験をしていないから、こんな業務はできるはずがありません」という内容です。ある意味で非常に奥ゆかしい考え方ですが、これがITエンジニアとしての技術向上を阻害していると私は感じています。
ですがこれはITエンジニア個人ではなく、このIT業界全体の問題だと感じています。多くのIT企業ではあくまで本人のスキルや経験ベースで仕事が割り振られる。
反対に言えばスキル・経験がなければ、仕事へ挑戦すらさせてもらえない。そういう議論を繰り返してきた結果、押さえつけられるような形になってしまっているのが原因だと考えています。
だからこそ私は、若いうちからいろんな経験をさせてあげたいと考えています。たとえ現段階でプロジェクトマネージャーとして不十分であったとしても、業務を担当することで成長ができる。それを助けていくのが我々の仕事ですから、安心して、そして本気で挑戦してほしいんです。
プライム・ブレインズは、ユーザー企業の視点に立ったITプロジェクト支援やITコンサルティングなどを行っている企業。プロジェクト計画・テスト計画・リリース計画など各種計画の立案から、計画に即した管理・推進、ベンダー選定やコントロールなどを幅広くサポートしています。
特に注目したいのが、いざとなればベンダーに代わって、自らの手でシステムを作り上げられるだけの技術力とビジネス課題解決力を有している点です。確かな技術と知見をもとに全体を俯瞰して、全領域・全工程でITプロジェクトの成功に貢献しています。
プライム・ブレインズでは、IT技術者が生涯にわたって活躍できるキャリアプランを設計しています。
開発技術だけでなく、課題解決力やプロジェクト全体を俯瞰する総合力を重視し、未経験領域にも挑戦できる環境を整備。個々の成長段階に応じた役割を与えることで、エンジニアの可能性を引き出しています。
これにより、リーダーシップやマネージメント能力も自然と養われ、柔軟で持続可能なキャリア形成を支える基盤となっています。
プライム・ブレインズでは、IT技術者としての専門性を失わず、現場の視点を重視しています。技術者としての実力を活かし、顧客の課題解決やプロジェクト推進を行うことで価値を提供しています。
また、現場経験を通じてプロジェクトマネージメントやコンサルティング領域にも挑戦できる環境が整えられており、技術者であり続ける姿勢が持続可能なキャリアを支えています。
プライム・ブレインズでは、努力や成果を正当に評価する仕組みを整備しています。
社員一人ひとりのスキルや成長段階を考慮し、適切な役割や職階を設定することで、成長を促進。評価に基づくフィードバックや報酬体系が、モチベーション向上につながっています。これにより、エンジニアが安心して長期的なキャリア形成に取り組める環境が提供されています。