制作・運営:Zenken株式会社/提供・監修:株式会社プライム・ブレインズ
ここでは、ITエンジニアが関わる領域の種類とそれぞれの仕事内容について紹介しています。また仕事のやりがいやこだわり、キャリア形成の考え方などについてもまとめました。
近年、IT技術は多様化しており、ITエンジニアが携わる領域も拡大しています。ITアーキテクト、プロジェクトマネージャー、ITスペシャリストといった言葉を職種と捉える方がいるかもしれませんが、これらはすべてITエンジニアリングの一領域に過ぎません。
各領域は明確な境界線があるわけではなく、重なり合っています。たとえば、ITアーキテクト領域の業務に品質管理や監視設計がありますが、それはプロジェクトマネージャーの業務でもあり、厳密に区別されているわけではありません。
したがって、ITエンジニアがキャリアプランを検討する際も「段階的にキャリアを積む」というより、「対応できる領域を広げていく」という考え方が重要になります。可能な領域が広いほど、ITエンジニアとしての市場価値が高まります。
ITエンジニアの領域は法的に定められているわけではないため、さまざまな名称があります。ここではよく目にする代表的な領域をピックアップし、仕事の内容ややりがい、経験することで得られるスキルなどを紹介します。
企業の課題を解決するためのIT活用の戦略策定を行います。目的は経営問題の解決であり、システムを導入させることではありません。IT技術で企業の経営に深く関われることがやりがいで、この領域を経験することで情報収集・分析力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力が身につきます。
システム開発プロジェクト全体を統括する役割を担います。要望を実現するための開発方針の決定、メンバー選出やスケジュール管理も仕事です。やりがいはプロジェクトをやり遂げた達成感で、コスト管理などビジネス感覚が磨かれ、マネジーメントスキルが向上します。
ITエンジニアリングにおけるマーケティングエンジニア領域とは、単に広告運用や集客チャネルの構築を行うことではありません。顧客体験(CX)の質を高め、プロダクトやサービスの成長に貢献するために、データ・技術・企画という3つの要素を横断的に組み合わせて価値を創出していく、戦略的かつ実務的なポジションです。
顧客の経営戦略に沿ってITシステムの要件定義や設計を行います。ITコンサルタントとプロジェクトマネージャーの中間に位置する領域で、自分が設計したシステムが生産性向上や効率化に貢献できるのがやりがいです。経験により設計スキルや交渉力、コミュニケーション力が向上します。
業務アプリケーションやパッケージソフトの導入・運用支援に関わる領域です。販売管理・人事・会計など、業務システムの設定調整やユーザーサポート、日々の業務改善に貢献するのが主な役割です。現場の業務を深く理解し、「使いやすさ」や「安定稼働」を支えることがやりがいであり、業務知識とITスキルの両方を磨けるポジションです。
サービスの質や顧客満足度向上のために、エンジニアをまとめるリーダーとして動くのがこの領域です。設計からハード・ソフト導入、改善まで幅広く携われるのがやりがいで、分析力・技術力・調整力など総合的なスキルが向上します。
特定分野で高い専門スキルを発揮し、システム構築や製品導入の技術支援を行う領域です。自分の得意分野を深掘りできるのがやりがいで、専門力を武器にプロジェクトでの問題解決にも貢献できます。スキルを極めて圧倒的な強みを持つことが可能です。
株式会社プライム・ブレインズは、ユーザー企業の視点に立ったITプロジェクト支援やITコンサルティングなどを行っている企業です。
ベンダーに代わり、自らの手でシステムを作り上げられるだけの技術力とビジネス課題解決力を有しており、確かな技術と知見をもとに全体を俯瞰し、幅広い領域・工程でITプロジェクトの成功に貢献しています。